ワームムーンを控えて
今月の満月は
3月10日(火)午前2時48分
しかもスーパームーンでもあります
日本では月の形に名前は付けるけど
外国(主に英語圏)では満月にユニークな名前を付けているのが面白い
元々は、満月というかその月を代表する動物や植物の名前を当てがう
月の別名みたいなもの
3月は弥生というように…
今月というか明後日
3月10日の満月は
ワームムーン(Worm Moon)
雪解け後の地面に見られる 雪解けを知らせる
ミミズが這ったあとのことを指すようです
3月には他に
Chaste Moon 純潔月(雪解け後の真新しい土地)
Death Moon 死月(冬の最後、1年の終わり)
他にもありそうですが…
なんとなく伝統や暮らしが浮かんできます
参考に
各月の名前をご紹介
1月 Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹の遠吠えをする頃)
2月 Snow Moon/Hunger Moon (狩猟が困難な頃)
3月 Worm Moon/Sap Moon (土から虫が顔を出す/メープル樹液が出る頃)
4月 Pink Moon(フロックスというピンクの花が咲く頃)
5月 Flower Moon (花が咲く頃)
6月 Strawberry Moon (イチゴが生る頃)
7月 Buck Moon (雄鹿の新しい枝角が出る頃)
8月 Sturgeon Moon (チョウザメが成熟する頃)
9月 Harvest Moon/Corn Moon (収穫の頃/トウモロコシの収穫の頃)
10月 Hunter's Moon (狩猟開始の頃)
11月 Beaver Moon (ビーバーを捕獲する罠をかける頃)
12月 Cold Moon (冬の寒さが増し夜が長くなる頃)
やはり、暮らしの歳時記のような名前の月が多いですね
日本では十六夜(いざよい)など
月の満ち欠けに繊細な名前がついているのが、
お国柄を表すような気がします
今月は、20日に宇宙新年がくるし、
3月は、色々と感性豊かなイメージを受ける月だと思います
🌟